こんにちは
一般社団法人よもぎハーバル協会
代表理事の咲喜波詢子です。
本日は、漢方の基本の考え方となっている陰陽五行についてお話しします。身体や健康について密接な関係がありますので、是非みなさまの日々の生活やサロン運営の参考にされてください。
①陰陽五行とは?
陰陽五行とは、古代中国発祥の宇宙や自然といった広い面から、人間社会や身体についてを理解するための理論・考え方です。
「陰陽」と「五行」という二つの概念から成り立っています。
◉陰陽
相反する二つのエネルギーのバランスを表します。
陰:静かで、暗く、冷たいエネルギーのこと
例としては、夜、月、女性、休息など。
陽:動的で、明るく、温かいエネルギーのこと
例としては、昼、太陽、男性、活動など。
陰陽のバランスが取れている状態が良しとされています。
体調が優れない方は陰陽のバランスが乱れていると考えられます。例えば昼夜の逆転や、休息と活動のバランスなどです。
◉五行
万物を構成する五つの基本要素を指します。
木、火、土、金、水の五つです。
五行は、宇宙や自然、人間の生活の中で互いに影響し合う要素です。
②五行説について更に詳しく!
もう少し詳しく、それぞれが持つ特性と相互関係について説明していきますね。
木(もく)
特性:成長、発展、柔軟性。
季節:春。
色:緑。
方向:東。
臓器:肝臓、胆のう。
感覚器官:目。
火(か)
特性:上昇、熱、活動。
季節:夏。
色:赤。
方向:南。
臓器:心臓、小腸。
感覚器官:舌。
土(ど)
特性:安定、中立、生成。
季節:晩夏。
色:黄。
方向:中央。
臓器:脾臓、胃。
感覚器官:口。
金(きん)
特性:収束、凝縮、固さ。
季節:秋。
色:白。
方向:西。
臓器:肺、大腸。
感覚器官:鼻。
水(すい)
特性:流動、冷却、保護。
季節:冬。
色:黒。
方向:北。
臓器:腎臓、膀胱。
感覚器官:耳。
そして五行を身体に応用させたものが「五臓」の考え方です。
これらの関係には、「相生(そうせい)」と「相克(そうこく)」の二つの法則があります。
相生(そうせい)
木は火を生み:木が燃えることで火が生じます。
火は土を生み:火が燃え尽きた後に灰が土になります。
土は金を生み:土の中で鉱物が生成されます。
金は水を生み:金属表面に結露が生じます。
水は木を生み:水が植物を育てます。
相克(そうこく)
木は土を克し:木の根が土を侵食します。
土は水を克し:土が水を吸収し、流れを止めます。
水は火を克し:水が火を消します。
火は金を克し:火が金属を溶かします。
金は木を克し:金属の斧が木を切り倒します。
このバランスが、自然界や人間の体内での調和を保っています。
また、五臓の考え方においても身体を支える大切な5つの要素のバランスが重要になってきます。
③現代でも応用されている
陰陽五行の理論は、現代でもさまざまな分野で応用されています。
五臓の考え方をもとに、病気の診断や治療が行われます。
例えば、肝臓は木に属し、木が弱ると春に関連する症状(目の不調や感情のイライラなど)が現れることがあります。
また、相生・相克の関係を利用して、特定の症状に対する治療法を見つけることができます。
他には風水、武術、占いなどで重要な役割を果たしています。
④普段の生活でも意識してみよう!
他には、健康管理や自己啓発などで応用されています。
健康管理でのポイントはバランスの取れた食事や生活習慣を心がけること。
体内の陰陽五行のバランスを整え、健康を維持することが可能です。
例えば、季節ごとの食材を取り入れることで、五行のバランスを保ちやすくなります。
陰陽五行の理論は、自己啓発やメンタルヘルスの分野でも役立ちます。
自分自身の五行のバランスを理解し、心の状態や行動を調整することで、ストレスを減らし、
より豊かな人生を送ることができます。
例えば、火の要素が強すぎる場合、リラックスを重視する活動(陰の要素)を取り入れることでバランスを取ります。
いかがでしたか?
日頃の生活の中で、少しだけでも意識して取り入れてみてください。
クラウドファンディングまだまだご支援募集中です!
よろしくお願い致します。
お問合せは公式LINEよりお願い致します。