一般社団法人よもぎハーバル協会、代表理事の鈴川純子です。
今回は少しシビアなテーマかもしれませんが、「よもぎ蒸しサロンに向いていないかもしれない人(店舗)の特徴」についてお話しさせていただきます。
よもぎ蒸しは、単なる美容健康トレンドではなく、古くから女性の心身を整えるために使われてきた伝統的な民間療法です。そのため、きちんと理解し、想いを持って取り組むことが大切です。

もし以下のような傾向がある場合、もしかすると、よもぎ蒸しの導入や経営がうまくいかない可能性があります。
これから始めたいと考えている方も、一度立ち止まって自分のスタンスを見つめ直すきっかけになれば幸いです。

 

 

特徴①:一時的な流行りや利益目的だけで始める人

「SNSで話題だから」「周りがやっているから」「すぐに稼げそうだから」
そんな動機だけでよもぎ蒸しを導入しようとする人は、長く続けるのが難しい傾向にあります。

もちろん、ビジネスである以上、利益は大切です。しかし、よもぎ蒸しは「心身の巡りを整える」「自分をいたわる時間を提供する」といった、本質的な価値を持つケアです。ブームはいつか落ち着きますが、本物のサービスは、流行が過ぎても選ばれ続けます。
流行を追いかけるだけでは、お客様との信頼関係も築きにくく、結果的に集客やリピートにつながらないケースも。
よもぎ蒸しに限らず、「なぜやるのか」という軸がないと、心も経営もブレやすくなってしまいます。

  

特徴②:学ばず、安く・簡単にやろうとする人

「とりあえずセットだけ買って、メニューに追加しよう」
「安い葉をネットで仕入れて、自分でなんとなくブレンドすればいいでしょ」
そんなふうに考えている人も、正直おすすめできません。

よもぎ蒸しは、見た目こそシンプルかもしれませんが、使う生薬の種類や質、ブレンドのバランス、道具の選択や蒸し方の工夫によって、体感や効果が大きく変わる奥深い施術です。

自己流でなんとなく始めてしまうと、トラブルにつながる可能性もありますし、お客様に本来のよもぎ蒸しの良さを感じていただけないままクレームがあって終わってしまうことも。
当協会では、漢方医監修のもとでブレンドを開発し、品質管理・検査・法的確認まで徹底しています。きちんと学び、背景を理解したうえで提供するからこそ、安心・安全で信頼されるサロンが築けるのです。

 

 

特徴③:思いやりや配慮に欠ける人

最後は、技術や知識以上に大切な「心」の部分です。
よもぎ蒸しは、裸に近い状態で椅子に座り、自分と向き合う静かな時間でもあります。だからこそ、施術者のカウンセリングや対応・空間の雰囲気・声かけの仕方など、細やかな配慮と優しさがとても大切になります。

たとえば、「時間が来たからハイ終了です」と一方的に切り上げたり、冷たい態度で対応したりするだけで、お客様の満足度は大きく下がってしまいます。
「まるで町の銭湯のように奥に通されて説明も何もなく驚いた」
「熱すぎてトラウマになりました」
など、事業説明会や展示会でも多数声をいただきます

逆に、何気ない一言や温かな気遣いが、お客様の心に深く残り、「また来たい」と思ってもらえる要因になります。
思いやりのある対応は、マニュアルでは学べない部分です。
相手の立場に立って、心から寄り添う気持ちがあるかどうか。それが、よもぎ蒸しサロンにとっては何よりも大事な素養です。


 

 

まとめ

よもぎ蒸しは、心と体をあたためる「癒しの時間」を提供する施術です。
単なる流行りや儲け話ではなく、人に向き合う覚悟と、学ぶ姿勢、そしてやさしい気持ちを持った方にこそ、本当の意味で向いていると思っています。

「本物を届けたい」「人のお役に立ちたい」という想いがあれば、知識や経験がなくても必ずコツコツと成長できます。逆に、その土台がないまま導入してしまうと、どんなに良い素材や道具を使っても、お客様の心には届きません。

当協会では、心からよもぎ蒸しに取り組んでくださるパートナー様を募集しております。その方々と学びながら一緒に成長していきたいという方、地域のお客様に本物の癒しを届けたい方、ぜひ一度お問い合わせください。

あなたの想いが、誰かの笑顔と健康につながることを、私たちは心から願っています。



正しい知識を学ぶなら「あたためコンシェルジュ 初級養成講座

 

 

よもぎハーバル協会が少しでも気になられた方は、是非LINE登録を!

 

 

 

説明会は全日程無料、zoomにて開催しております。

商品説明会
◎無添加多用途洗剤「ブランココ」
◎無農薬よもぎ茶
◎温布
よもぎハーバル協会の大人気商品3点について
お話致します。
どたなでも無料でご参加可能です!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です