こんにちは、一般社団法人よもぎハーバル協会代表理事の鈴川純子です。
みなさんは、「冷えは冬のもの」と思っていませんか?
確かに冬は寒いし冷えます!ですが、実は夏こそ【隠れ冷え】の季節。

暑いからと冷房や冷たい飲食物、薄着などが増えることによって、体の内側がじわじわと冷えている人が多くなります。
本人は「暑いから冷えていない」と思っていても、自覚のない冷え=「隠れ冷え」は、だるさ、むくみ、消化不良、不眠、月経トラブルなどの原因になることも。

今日は、隠れ冷えのチェック方法と原因、対策、そして『夏こそ取り入れてほしい!よもぎ蒸し』を含む温活法をご紹介します。
夏のよもぎ蒸しは本当に人気ですよ。

 

 

①あなたはいくつ当てはまる「隠れ冷え」セルフチェック

以下のうち、3つ以上当てはまったら「隠れ冷え」かもしれません

□冷たい飲み物・食べ物をよく摂る
□エアコンが効いた部屋に長時間いる
□お腹や太ももを触ると冷たい
□夏でも手足が冷たい
□生理痛・PMSが悪化している
□胃腸の調子がすぐれない
□足がむくむ・だるくなる
□夜中に目が覚める
□シャワーだけで済ませる日が多い

いかがでしたか?夏の生活習慣が、知らず知らずのうちに体を冷やしているケースは少なくありません。
油断ならない夏、ですね

  

②「隠れ冷え」が起こる3つの原因

① 冷房による自律神経の乱れ
夏の冷房環境では、外気温との差が激しくなり、自律神経が非常に乱れやすくなります。
特に職場・公共交通機関・商業施設など、避けられない冷え環境では血流が滞り、深部体温が低下します。

② 冷たい飲食物による内臓冷え
氷入りのドリンクや冷たい麺類・デザート類が外食でもメニューに増えますが、これらは直接胃腸を冷やします。代謝低下や免疫力低下、夏バテや便秘・下痢の原因にもなります。

③ 薄着・素足・冷感素材の影響
涼しく過ごす工夫が、逆に体温調節機能を鈍らせてしまうことも。
特に女性は、下腹部・足首の冷えからホルモンバランスの乱れに繋がりやすくなります。
足首が剥き出しの方は要注意です。

 

 

③「夏の温活」がもたらす意外なメリット

夏にあえて温めることで、次のような効果が期待できます。
✔疲れにくくなる
✔眠りの質が上がる
✔消化機能が整う
✔生理不順やPMSが軽減
✔代謝が上がり、ダイエットにもつながる
✔冷房で固まった筋肉が緩み、肩こり・腰痛がラクに

実は、夏の温活は【秋冬に冷え込まない体をつくる下地】でもあります。
もし、夏に冷えたまま過ごすと秋以降に体調を崩す人が多くなるため、夏こそ温活を意識することが大切です。

 

④夏にオススメの温活5選

無理なくできるものをご紹介しますね。

①朝の白湯習慣
寝起きの体は軽い脱水状態。
まずは白湯をゆっくり一杯飲むだけで、内臓がじんわり温まり、胃腸が活性化します。体温も上がりやすくなります。レモンをギュッと絞ってもOK

②冷たい飲食物は「常温」に変える
氷入りの飲み物や冷えたスイーツはなるべく控え「常温」を意識。
どうしても冷たいものを摂る場合は、温かい汁物などを一緒に取る“温冷バランス”を意識して。

③下腹部・足首の保温
オフィスや室内では腹巻も良いですし、レッグウォーマー・シルク靴下など、持参してそっと覆うのは良いでしょう。
一見目立たない部分ですが、ここを温めるだけで自律神経が安定しやすくなります。

④湯船に5分でも浸かる
シャワーだけで済ませがちな夏こそ、湯船に5〜10分浸かる習慣を。じわっとあたたまり、副交感神経が優位になり、冷房で乱れたリズムが整います。

⑤週2〜3回のよもぎ蒸し
とくに「内臓が冷たい」「足腰がだるい」という方には、夏こそよもぎ蒸しがオススメ。
汗と一緒に老廃物が排出され、代謝も回復。
お腹や腰回りを集中的に温められるため、“夏冷え太り”や“自律神経の乱れ”の予防にも効果的です。

よもぎ蒸しは、終わった後はサラサラと気持ちよいので、週2〜3回のよもぎ蒸し習慣を身につけてほしいです。

 

 

 

  

 

最後に

夏の「隠れ冷え」は、自覚がない分、対策が遅れがちです。
そのままにしておくと、秋冬に向けて体調不良が出やすくなります。

だからこそ、暑い時期こそ温活という逆転の発想が大切。様々な温活法を組み合わせ、内側から「温まる体」を作っていきましょう。
「冷えてるかも?」と思ったら、今が向き合うベストタイミングです。

自宅で高品質なよもぎ蒸しをホームケアとして希望される方はこちら



正しい知識を学ぶなら「あたためコンシェルジュ 初級養成講座

 

 

よもぎハーバル協会が少しでも気になられた方は、是非LINE登録を!

 

 

 

説明会は全日程無料、zoomにて開催しております。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です