一般社団法人よもぎハーバル協会代表理事の鈴川純子です。
みなさんは冷えを日々感じておられますか?
「私は冷え性です」と言っても、その症状や原因は人によって実にさまざま。そう、“冷え”にはタイプが存在するのです。


今日は、冷えのタイプ別に原因を紐解きながら、よもぎ蒸しをはじめとする温活の取り入れ方についてブログにします。日々冷えに悩む方が、自分の冷えタイプを知って、より効果的な温活を実践できますように。

 

 

①四肢末端型(手足が冷たい)

特徴
・手先や足先が冷える
・冬場にしもやけができやすい
・お風呂に入るとラクになる
原因
主に自律神経の乱れと血流の悪さによって、体の中心で温められた血液が末端まで届かないことが原因です。瘦せ型や低血圧の女性に多くみられます。
対策
・筋肉量アップ(特に下半身)
・深呼吸やストレッチで自律神経を整える
・よもぎ蒸しで体の芯から温め、血流を促進

  

②内臓型(お腹が冷たい)

特徴
・お腹や腰が冷えている
・便秘、下痢、胃腸の不調がある
・基礎体温が35度台と低め
原因
内臓の冷えは、飲食の偏り(冷たいものの摂りすぎ)や、慢性的なストレスが原因とされています。体の内側からの冷えなので、見た目にはわかりにくいのが特徴。
対策
・冷たい飲食物を避け、常温または温かいものを摂取
・腹巻やよもぎ蒸しで腹部中心に温める
・食物繊維と発酵食品で腸内環境を整える(腸活)

 

 

③下半身型(足腰が冷える)

特徴
・足腰だけが冷たく、上半身は平気
・むくみやすい
・長時間のデスクワークが多い人に多くみられる
原因
骨盤周囲の血流が悪化しているケースが多い。冷えに加え、むくみや重だるさを感じやすくなります。
対策
・骨盤まわりのストレッチ(股関節、太もも)
・座りっぱなしを避け、30分に一度は立ち上がり背伸び
・よもぎ蒸しで下半身中心にしっかり温める

 

④冷えのぼせ型(上半身が火照るのに下半身が冷たい)

特徴
・顔だけ汗をかく、火照る
・手足は冷たい
・更年期の女性に多い
原因
典型的な自律神経のアンバランス。エストロゲン(女性ホルモン)の変動が大きく、自律神経がうまく体温を調整できていない状態です。
対策
・体の上下を均等に温める(足湯+肩まわりの保温)
・よもぎ蒸しで全身の巡りを整える
・睡眠・栄養・休息のバランスを重視

 

 

よもぎ蒸しは「どのタイプ」にも有効⁈

どの冷えタイプにも共通するのは「血流の悪化」と「自律神経の乱れ」でしたね。
そこが原因なら、よもぎ蒸しはすべてのタイプの冷え対策にはもってこい!ですよね。
 

 

温活を効果的にする3つの習慣
よもぎ蒸しだけでなく、以下もセルフケアとして取り入れるのをオススメします

 


①朝一番の白湯+深呼吸
 内臓を優しく目覚めさせる。副交感神経から交感神経へのスムーズな切り替えにも効果的
②夜の湯船でよもぎ蒸しの併用
週に2〜3回、湯船とよもぎ蒸しを交互または併用すると、ぐっすり眠れるという声があります。
③筋肉を落とさない工夫
ウォーキング、スクワットなど、下半身を意識して動かすことが温かい体を維持するカギです。

 

  

 

最後に

「冷え」と一言でいっても、タイプによって原因も対策も違います。
よもぎ蒸しは、冷えのタイプに関係なく、根本に働きかける“温活”とも言える存在かな?と私は捉えています。

大切なのは、自分の冷えタイプを知り、それに合ったケアを選ぶことです。温活はちょっとやって終わりではなく、コツコツと継続することで確実に体が変わるのを感じるでしょう。
ぜひ今日から、自分に合った温活を実践してみてください。

最後によもぎハーバル協会では、冷え体質はひとつではないからこそ、サロン専用ブレンドは5種類ございます。気になる方はぜひ一度お問い合わせください。



正しい知識を学ぶなら「あたためコンシェルジュ 初級養成講座

 

 

よもぎハーバル協会が少しでも気になられた方は、是非LINE登録を!

 

 

 

説明会は全日程無料、zoomにて開催しております。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です